トピックス

2023/05/01
CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト
4月25日NEDOグリーンイノベーション基金活用した「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」の会議を行いました。

NEDO大成建設事業概要CO2吸収型研究開発
グリーンイノベーション基金を活用して炭酸塩化技術でセメント原料となる人工石灰石を製造 | 大成建設株式会社 (taisei.co.jp)

【GI基金 コンクリート/セメント 採択先決定】
【GI基金 コンクリート/セメント 事業者一覧】
【GI基金 コンクリート/セメント 事業者概要一覧】
【GI基金 コンクリート/セメント 特設HP】
※ 実施体制 事業戦略ビジョンタブで各社の事業戦略ビジョンを確認できます。
鹿島様例
安藤間様例
住友大阪セメント様例

【GI コンクリート/セメント 社会実装計画】
P.11の目標にCO2削減量310~350kg/m3(一般的なコンクリート製造時との比較。うち、CO2固定量は、120~200kg/m3)と記載されています。
2023/04/28
第1回再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会
4月24日 表題の会議が開催されGRCJ加藤オブザーバーで出席いたしました。
4月4日 GXに関する関係閣僚会議を受け昨日エネ庁・MOEリサイクル推進室共管で「再生可能エネルギ発電設備の廃棄・リサイクルのあり方の関する検討会」高村ゆかり委員長で開催されました。
委員発言の後にPVガラスリサイクルのLCAとマテリアルバランスの重要性をチャット提案して高村委員長に代読頂きました。

議事次第
配布資料一覧
委員等名簿
【資料1】再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会について
【資料2】再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルについて
【資料3】環境省説明資料_再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルに係る現状及び課題について
【資料4】本検討会における主な論点例
GRCJ MOE RER委員会230424
2023/03/02
東京ビッグサイト第一回サーキュラー・エコノミーEXPO(2023:3/15-17 )GRCJブース
GRCJ会員RXジャパン様の協力でGRCJ展示ブースを設営します。(富士通様の前です)
出口戦略を酸化系セラミックスへの応用も含めてGMDX 研究開発品を展示します。

GMDX(ガラス資源循環プラットフォーム構築)を板硝子協会様・AGC様・富士通様と協働推進中です。
全国地域別にGRCJ会員皆様にはご支援賜りますようお願いいたします。(GMDX Ver3)

「東京ビッグサイト レイアウト図」
「GMDX Ver3 資料」
2023/02/28
日経BP社の取材記事が公開されました。
日経BP社の取材記事が公開されました。
前回取材2021年2月から二年たち定点観測的な取材です。(GRCJ HPトピックス2102掲載しています)

「太陽光パネルの「ガラス to ガラス」に挑戦、ガラス再資源化協議会に聞く」
2023/01/17
国際ガラス年2022最終式典案内
去年は国連が定めたIYG国際ガラス年2022「http://www.grcj.jp/activity_report/glass2022.html」
の最終式典案内となります。
GRCJがシルバースポンサーになりました。

「国際ガラス年2022最終式典案内ダウンロード」
2023/01/10
IYG国際ガラス年2022クロージング大会
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もより一層尽力して参りますので、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

去年は国連が定めたIYG国際ガラス年2022「http://www.grcj.jp/activity_report/glass2022.html」
でクロージング大会が12/8-9日本・東大安田講堂で開催されました。
国際ガラス連盟ICG/President Prof.Dr.Reinhard Conrads ,IYG日本委員長・田部京大教授、東大井上教授(エコプレミアムクラブ会長・安井先生のご後任ガラス研究室)、AGC平井社長、来賓講演皆様にご挨拶させて頂きました。

閉会式講演の模様はYouTube配信されています(現在配信されておりますが、後1~2週間の限定配信となります。)
・1日目AM https://youtu.be/bFm_tytgpUY
・1日目PM https://youtu.be/Kj_8Eji1WiA
・2日目AM https://youtu.be/P0IYyBp2qsU
・2日目PM https://youtu.be/8tBPKOD9380

国際ガラス年の関連企画として、本年の文科省科学技術週間に一家に1枚「ガラスマップ」というポスターが全国小・中・高校、大学、科学館など30万枚配布されました。
https://www.mext.go.jp/stw/series.html
是非PDFをダウンロードいただき、関係各所に展開いただけますと幸いです。


PS:日本学術会議「国際ガラス年2022記念シンポジウム」開催されNEG有岡会長の基調講演「人類の進歩とガラス」は格調高く、講演資料を有岡会長にお願いしていただきました。
是非ご一読くださいますようお願いいたします。
「パンフレット」
「講演資料」

ピックアップ

第19回 エコプレミアムクラブ
を開催致します。

2022年8月10日(水)第19回エコプレミアムシンポジウムを成功裏に終了致しました。

top_img02.jpg
prev next

関連リンク