ガラス再資源化協議会は、廃ガラスリサイクルを研究・調査する業界団体です。
GRCJとは
トピックス
活動報告
事例紹介
ガラス再資源化商品
お問い合わせ
TOP
> トピックス
トピックス
2023/08/25
第20回 エコプレミアムクラブ シンポジウム開催致しました。
8/9(水)EPCシンポジウム開催致しました。
YouTubeは下記となります。
■第20回 エコプレミアムシンポジウム YouTube
https://youtu.be/VI0ZzrMwOj8
2023/08/25
GRCJ 第24回総会おかげ様で終了致しました。
8/10(水)ガラス再資源化協議会 第24回総会おかげ様で終了致しました。
YouTubeは下記となります。
■ガラス再資源化協会 第24回総会 YouTube
https://youtu.be/IbPeB1EKynA
2023/07/03
第20回 エコプレミアムクラブ 開催のお知らせ
今年のテーマは「GX/ガラスマテリアルDX」。昨年METI内閣官房 GX実行推進室長 飯田局長にご講演頂きましたGXの実現に
向けた基本方針を踏まえた再生可能エネルギーの導入拡大に向けた関係府省庁連携アクションプランが今年4月4日内閣再生可能
エネルギー・水素等関係閣僚会議でGX実現に向けた基本方針が確認されました。
太陽光パネルの廃棄について2030年代に想定される大量廃棄のピークに十分対応できるよう計画的に対応するための高村ゆかり委員長の検討会も設置されました。
コロナも収束してハイブリッド対面形式で人数を限定してシンポジウムを開催します。
ご講演の臨場感が伝わりますようにスクール形式でテーブルに着席頂けます。
人数に限りがございますので申込書をメールPDFまたはFAXにてお送りください。
日時 : 2023年8月9日(水)
13:30~16:15 エコプレミアムクラブシンポジウム
会場 : 国際文化会館 「特別VDRルーム」
東京都港区六本木5-11-16
TEL 03-3470-4611
定員 : 先着 25名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
(エコプレミアムクラブ並びにガラス再資源化協議会メンバー優先)
参加費 : 無料
★必ず事前にお申込みをお願いします。
第20回 エコプレミアムクラブ ネットシンポジウム 申込書
2023/07/03
ガラス再資源化協議会 第24回総会開催のご案内
ガラス再資源化協議会 第24回総会開催のご案内
拝啓 貴社に於かれましては、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
さて、この度ガラス再資源化協議会第24回総会をハイブリット対面形式で開催することになりました。
御多忙とは存じますが、是非ご出席賜りますようご案内申し上げます。
なお、第20回エコプレミアムクラブシンポジウムは同日午後より「GX/ガラスマテリアルDX」をテーマに講演が行われます。 GRCJ協賛のシンポジウムでございますので皆様のご参加をお待ち致しております。
日時 : 2023年8月9日(水)
11:00~12:15 ガラス再資源化協議会 第24回総会
会場 : 国際文化会館 「樺山ルーム」
東京都港区六本木5-11-16
TEL 03-3470-4611
★会場準備の都合がございますので、必ず事前にメールまたはFAXにて出欠のご返事を下さいますようお願い致します。
締切り 7月20日(木)
ガラス再資源化協議会 第24回総会開催のご案内
2023/06/23
第3回再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会
6月19日 表題の会議が開催されGRCJ加藤オブザーバーで出席いたしました。
議事次第
委員名簿
配布資料一覧
【資料1】ヒアリングの参考資料(事務局資料)
【資料2】(公社)全国産業資源循環連合会説明資料
【資料3】(一社)太陽光パネルリユース・リサイクル協会説明資料
【資料4】伊藤忠商事株式会社説明資料
【資料5】AGC 株式会社説明資料
第1回から第3回までの資料は下記よりダウンロードする事も出来ます。
再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会
2023/06/16
野口先生特別セミナー懇談会
5/30(火)18:00~20:00 日本銀行 鳥井坂分館(迎賓館非公開 国際文化会館・鳥井坂教会の隣です)において野口先生特別セミナー懇談会を開催致しました。 日本銀行 政策委員会審議委員 野口旭先生
https://www.boj.or.jp/about/organization/policyboard/bm_noguchi.htm
政策委員会 植田新総裁(1951.9.20 兎年)含めて9名で円卓委員会
https://www.boj.or.jp/about/organization/policyboard/index.htm
セミナー資料
気候変動と金融日本金融学会における講演
https://www.boj.or.jp/about/press/koen_2022/ko221127a.htm
2023/05/26
第2回再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会
5月19日 表題の会議が開催されGRCJ加藤オブザーバーで出席いたしました。
議事次第
委員名簿
【資料1】ヒアリングの参考資料(事務局資料)
【資料2】福岡県説明資料
【資料3】(一社)太陽光発電協会説明資料
【資料4】(公社)全国解体工事業団体連合会説明資料
2023/05/01
CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト
4月25日NEDOグリーンイノベーション基金活用した「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」の会議を行いました。
NEDO大成建設事業概要CO2吸収型研究開発
グリーンイノベーション基金を活用して炭酸塩化技術でセメント原料となる人工石灰石を製造 | 大成建設株式会社 (taisei.co.jp)
【GI基金 コンクリート/セメント 採択先決定】
【GI基金 コンクリート/セメント 事業者一覧】
【GI基金 コンクリート/セメント 事業者概要一覧】
【GI基金 コンクリート/セメント 特設HP】
※ 実施体制 事業戦略ビジョンタブで各社の事業戦略ビジョンを確認できます。
鹿島様例
安藤間様例
住友大阪セメント様例
【GI コンクリート/セメント 社会実装計画】
P.11の目標にCO2削減量310~350kg/m3(一般的なコンクリート製造時との比較。うち、CO2固定量は、120~200kg/m3)と記載されています。
2023/04/28
第1回再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会
4月24日 表題の会議が開催されGRCJ加藤オブザーバーで出席いたしました。
4月4日 GXに関する関係閣僚会議を受け昨日エネ庁・MOEリサイクル推進室共管で「再生可能エネルギ発電設備の廃棄・リサイクルのあり方の関する検討会」高村ゆかり委員長で開催されました。
委員発言の後にPVガラスリサイクルのLCAとマテリアルバランスの重要性をチャット提案して高村委員長に代読頂きました。
議事次第
配布資料一覧
委員等名簿
【資料1】再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルのあり方に関する検討会について
【資料2】再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルについて
【資料3】環境省説明資料_再生可能エネルギー発電設備の廃棄・リサイクルに係る現状及び課題について
【資料4】本検討会における主な論点例
GRCJ MOE RER委員会230424
2023/03/02
東京ビッグサイト第一回サーキュラー・エコノミーEXPO(2023:3/15-17 )GRCJブース
GRCJ会員RXジャパン様の協力でGRCJ展示ブースを設営します。(富士通様の前です)
出口戦略を酸化系セラミックスへの応用も含めてGMDX 研究開発品を展示します。
GMDX(ガラス資源循環プラットフォーム構築)を板硝子協会様・AGC様・富士通様と協働推進中です。
全国地域別にGRCJ会員皆様にはご支援賜りますようお願いいたします。(GMDX Ver3)
「東京ビッグサイト レイアウト図」
「GMDX Ver3 資料」
2023/02/28
日経BP社の取材記事が公開されました。
日経BP社の取材記事が公開されました。
前回取材2021年2月から二年たち定点観測的な取材です。(GRCJ HPトピックス2102掲載しています)
「太陽光パネルの「ガラス to ガラス」に挑戦、ガラス再資源化協議会に聞く」
2023/01/17
国際ガラス年2022最終式典案内
去年は国連が定めたIYG国際ガラス年2022
「http://www.grcj.jp/activity_report/glass2022.html」
の最終式典案内となります。
GRCJがシルバースポンサーになりました。
「国際ガラス年2022最終式典案内ダウンロード」
2023/01/10
IYG国際ガラス年2022クロージング大会
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もより一層尽力して参りますので、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
去年は国連が定めたIYG国際ガラス年2022
「http://www.grcj.jp/activity_report/glass2022.html」
でクロージング大会が12/8-9日本・東大安田講堂で開催されました。
国際ガラス連盟ICG/President Prof.Dr.Reinhard Conrads ,IYG日本委員長・田部京大教授、東大井上教授(エコプレミアムクラブ会長・安井先生のご後任ガラス研究室)、AGC平井社長、来賓講演皆様にご挨拶させて頂きました。
閉会式講演の模様はYouTube配信されています(現在配信されておりますが、後1~2週間の限定配信となります。)
・1日目AM
https://youtu.be/bFm_tytgpUY
・1日目PM
https://youtu.be/Kj_8Eji1WiA
・2日目AM
https://youtu.be/P0IYyBp2qsU
・2日目PM
https://youtu.be/8tBPKOD9380
国際ガラス年の関連企画として、本年の文科省科学技術週間に一家に1枚「ガラスマップ」というポスターが全国小・中・高校、大学、科学館など30万枚配布されました。
https://www.mext.go.jp/stw/series.html
是非PDFをダウンロードいただき、関係各所に展開いただけますと幸いです。
PS:日本学術会議「国際ガラス年2022記念シンポジウム」開催されNEG有岡会長の基調講演「人類の進歩とガラス」は格調高く、講演資料を有岡会長にお願いしていただきました。
是非ご一読くださいますようお願いいたします。
「パンフレット」
「講演資料」
2022/09/16
一般社団法人 日本産業機械工業会で講演致しました。
2022年8月31日に「太陽光パネルの再生ガラスの用途拡大の展望」と題しまして一般社団法人 日本産業機械工業会で講演しました。
「太陽光発電システムのリサイクルの現状と政策動向について」
環境省環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室室長補佐 福井 陽一 様
「ガラスリサイクルの全体最適コンセプトの紹介」
ガラス資源化協議会 代表幹事 加藤 聡
「太陽光パネル3R事業」
丸紅株式会社 電力アセットマネジメント部 副部長 渡辺 剛史 様
2022/08/12
第19回 EPCシンポジウム開催致しました。
8/10(水)EPCシンポジウム開催致しました。
エコプレミアムシンポジウムではMETI飯田局長、環境省上田統括官から来賓講話を頂きます。
AGC武田様、富士通大西様との連携が深まりそれぞれの取り組みを紹介頂きます。
■エコプレミアムシンポジウム
https://youtu.be/D_G4RAtjZFI
今年は国連が定めた「国際ガラス年2022」AGC様が日本事務局です。
http://www.grcj.jp/activity_report/glass2022.html
一家に一枚
ダウンロードは以下のサイトです。
https://www.mext.go.jp/stw/series.html
ウエブ用閲覧特設サイトもございます。
https://glass-poster.iyog2022.jp/
2022/08/12
GRCJ 第23回総会おかげ様で終了致しました。
8/10(水)ガラス再資源化協議会 第23回総会おかげ様で終了致しました。
GRCJ総会には環境省リサイクル推進室・水谷室長(新任)・経済産業省資源循環経済課・田中課長(新任)から講話頂きました。
AGC様、板硝子協会様との連携が深まり 自動車ガラスGMV,建築ガラスGMA,太陽光パネルガラスGMPVのマテリアルリサイクルをAGC工藤様より講演頂きました。
併せて富士通添田様からガラスマテリアルインフォシス技術をベースにGMPV・DX情報プラットフォーム構築に向けた取り組みを紹介頂きました。
■GRCJ 第23回総会
https://youtu.be/Uv0oSXe2ClY
今年は国連が定めた「国際ガラス年2022」AGC様が日本事務局です。
http://www.grcj.jp/activity_report/glass2022.html
一家に一枚
ダウンロードは以下のサイトです。
https://www.mext.go.jp/stw/series.html
ウエブ用閲覧特設サイトもございます。
https://glass-poster.iyog2022.jp/
2022/07/19
第19回 エコプレミアムクラブ 開催のお知らせ
今年のテーマは国連が定めた「国際ガラス年2022」です。
http://www.grcj.jp/activity_report/glass2022.html
今年度は対面形式で人数を限定してシンポジウムを開催することとなりました。
ご講演の臨場感が伝わりますようにスクール形式でテーブルに着席頂けます。
人数に限りがございますので申込書をメールPDFまたはFAXにてお送りください。
日時 : 2022年8月10日(水)
13:30~16:00 エコプレミアムクラブシンポジウム
会場 : 国際文化会館 「特別VDRルーム」
東京都港区六本木5-11-16
TEL 03-3470-4611
定員 : 先着 50名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
(エコプレミアムクラブ並びにガラス再資源化協議会メンバー優先)
参加費 : 無料
★必ず事前にお申込みをお願いします。
第19回 エコプレミアムクラブ ネットシンポジウム 申込書
2022/07/15
ガラス再資源化協議会 第23回総会開催のご案内
ガラス再資源化協議会 第23回総会開催のご案内
拝啓 貴社に於かれましては、益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
さて、この度ガラス再資源化協議会第23回総会を対面形式で開催することになりました。
御多忙とは存じますが、是非ご出席賜りますようご案内申し上げます。
なお、今年は国連が提唱する「国際ガラス年2022」であり、第19回エコプレミアムクラブシンポジウムは
同日午後より「国際ガラス年2022」をテーマに講演が行われます。
GRCJ協賛のシンポジウムでございますので皆様のご参加をお待ち致しております。
日時 : 2022年8月10日(水)
11:00~12:15 ガラス再資源化協議会 第23回総会
会場 : 国際文化会館 「樺山ルーム」
東京都港区六本木5-11-16
TEL 03-3470-4611
★会場準備の都合がございますので、必ず事前にメールまたはFAXにて出欠のご返事を下さいますようお願い致します。
締切り 7月22日(金)
ガラス再資源化協議会 第23回総会開催のご案内
2022/07/04
第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム
第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウムのパネルディスカッションへ参加致しました。
ガラス再資源化協議会では、2021年度から「PVリサイクルモデル勉強会」を開催しており
ガラスの再資源化の観点から、太陽電池モジュールのリサイクルの課題について御紹介させていただきました。
第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム 案内書
資料 ガラスリサイクルの全体最適コンセプトの紹介
資料 大量廃棄時代の到来を前に太陽光発電がなすべきこと
資料 プログラム
資料 ポスターセッション
2022/02/28
国際ガラス年2022 特設ページ開設
国際ガラス年2022の特設ページを作成致しました。
随時、情報を更新致しますのでご活躍頂けますようお願い致します。
国際ガラス年2022 特設ページ開設
2022/01/19
FujitsuActivateNow2021 特設ページ
FujitsuActivateNow2021
Sustainable Manufacturingの内容を下記に掲載致します。
講演動画、資料がございますので当時の内容にてご覧頂けます。
Sustainable Manufacturing特設ページ
2021/12/08
UNIDOケニアプロジェクトの特設ページが公開されました。
太陽電池モジュールを備えた移動式検査システムの株式会社TSP TAIYO様 UNIDOケニアプロジェクトの特設ページが公開されました。
下記よりアクセスできます。
UNIDOケニアプロジェクトの特設ページ
YouTube動画ページ
2021/10/12
10月26日(火)13:00~FujitsuActiateNow2021にて講演致します。
◆Sustainable Manufacturing 10月26日(火)13:00~13:30 富士通さんのオンラインイベント FujitsuActiateNow にGRCJ加藤が出演し、ガラス再資源化についての講演を行います。
ご視聴を希望される場合には、富士通様のURLにアクセスいただき、ご視聴のお申し込みをお願い致します。
FujitsuActivateNowの DeepDiveセッション(下記ページよりお申込み下さい。)
http://www.grcj.jp/activity_report/fan2021.html
2021/09/05
第18回エコプレミアムクラブネットシンポジウムを開催致しました。
2020年8月23日(月)に「第18回 エコプレミアムクラブ ネットシンポジウム」を行い成功裏に終わりました事をご報告致します。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
第18回 エコプレミアムクラブ ネットシンポジウム https://youtu.be/sspN2NDUdjo
2021/08/16
第18回 エコプレミアムクラブ ネットシンポジウムのURLに関して
第18回 エコプレミアムクラブ ネットシンポジウムのURLが確定致しましたのでお知らせ致します。
当日は下記URLよりご参加ください。。
第18回 エコプレミアムクラブ ネットシンポジウム https://youtu.be/CGgB0cGdwG4
2021/07/09
GRCJ第22回定期総会を開催致しました。
2021年7月1日(木)に「GRCJ第22回定期総会」を開催いたしました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
GRCJ第22回定期総会 YouTube
2021/05/28
環境省よりリユースガイドラインが発表されました。
環境省よりリユースガイドラインが発表されました。
下記、ガイドラインをご参照下さい。
環境省 太陽電池モジュールの適正なリユース促進ガイドライン
2021/05/14
タイDIWとタイ電力公社関係者へ在東京タイ国大使館よりWeb講演致しました。
タイDIWとタイ電力公社関係者へ在東京タイ国大使館より5月13日Web講演「PVモジュールからリチウムイオン電池を含む最新再資源化マネージメント」いたしました。
シントン大使閣下にもご挨拶できました。
GRCJ太陽光モジュールリサイクル活動にご理解頂きました。
会談の様子
PVモジュールからリチウムイオン電池を含む最新再資源化マネージメント資料
出席者リスト
2021/03/13
株式会社浜田 京都PVリサイクルセンター完成
株式会社浜田(代表取締役:濵田 篤介)は京都府八幡市に太陽光パネル専門の処理工場が完成しました。
廃太陽光パネルのアルミフレーム・ジャンクションボックスを自動で分離し、その後、パネル部分をホットナイフによりガラス板とバックシートに分離処理しております。
これにより、素材ごとのマテリアルリサイクルが可能となりました。
バックシートについては、さらに粉砕処理を行い資源としての価値を高めております。
[京都PVリサイクルセンター(KPRC) プロモーションビデオ]
2021/02/11
PVリサイクル最前線 日経BP 特集配信
PVリサイクル最前線として日経BP社のメガソーラービジネスにて特集配信されましたのでご報告致します。
[先行する欧州のリサイクル事情、国内企業にも働きかけ、ガラス再資源化協議会に聞く]
2021/02/09
UNIDOケニアプロジェクト 日経BP ニュース配信
UNIDOケニアプロジェクトが日経BP社のメガソーラービジネス特集にてニュース配信されましたのでご報告致します。
[太陽光+蓄電池による「移動型PCR検査所」、ケニアのコロナ対策で活用]
2020/12/11
令和2年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者授賞式
平林金属株式会社(代表取締役社長:平林 実)は、令和2年度リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰事業「事業所・地方公共団体等」分野において経済産業大臣賞を受賞された事をご報告致します。
授賞式の様子は下記よりご覧頂けます。
授賞式の様子
表彰状
2020/08/07
第17回 エコプレミアムクラブ シンポジウム
2020年8月5日(水)に開催致しました「第17回エコプレミアムクラブシンポジウム」は成功裏に終了致しました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
第17回エコプレミアムシンポジウム YouTube
2020/08/07
GRCJ第21回定期総会を開催致しました。
2020年8月5日(水)に開催致しました「GRCJ第21回定期総会」を行いました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
GRCJ第21回定期総会 YouTube
2020/07/21
第17回エコプレミアムシンポジウムのお知らせ「YouTubeでの開催」
【第17回エコプレミアムシンポジウム】 YouTube情報です。
■配信日時 2020年8月5日 13:00~
■配信URL https://youtu.be/sgcu90Abvcc
↓↓↓↓↓↓変更になりました。
https://m.youtube.com/watch?v=IcPpMBYWncs&feature=youtu.be
※当日12:30よりアクセス可能
■注意事項
パソコンの操作、視聴環境の回線の不具合、YouTubeのシステムについてのお問い合わせに関しましては、
対応致しかねます。予めご了承下さいますようお願いいたします。
尚、接続トラブル等によりリアルタイムでご視聴いただけない場合は、後日HPに録画した動画をアップいたしますのでそちらをご視聴ください。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
第17回エコプレミアムシンポジウム開催ご案内
2020/07/21
GRCJ第21回定期総会のお知らせ「Zoomでの開催」
【GRCJ第21回定期総会】
■配信日時 2020年8月5日 11:00〜12:00(当日10:30よりアクセス可能)
■ZOOMミーティングアクセス情報 お問合せ下さい。
■注意事項 パソコンの操作、ZOOMのシステムについてのお問い合わせに関しましては、対応致しかねます。
ご了承下さいますようお願いいたします。
※当日までにZOOMアカウントにサインイン出来るよう、事前確認をお願いいたします。
https://zoom.us/signin
※閲覧管理の為、ミーティング参加の際は、ご自身のお名前(漢字フルネーム)を使用してください。
※参加者のビデオ・音声はオフ設定となります。
〜ZOOMを初めてご利用される場合〜
ZOOMを初めてご利用の方はダウンロードが必要となります。
ダウンロード、アクセス方法は下記より、事前にご確認をお願いいたします。
https://zoom.us/download#client_4meeting
ZOOMヘルプセンター(公式)
https://support.zoom.us/hc/ja
PCユーザー向け日本語マニュアル(個人サイト)
http://zoom-japan.net/?page_id=228
Zoomの使い方(個人サイト/iPad編)
http://zoom-japan.net/?p=17
2020/02/28
第2回資源リサイクルEXPO 基調講演を行いました。
2020年2月26日ビッグサイト第2回資源リサイクルEXPO「PVモジュールからリチウムイオン電池を含む最新再資源化マネージメント」で基調講演をさせておこないました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
第2回資源リサイクルEXPO
2020/02/26
3R:PVLIB部会 部会長 所先生記念講演会
2020年2月21日 3R:PVLIB部会にて所先生の講演会を行いました。
引き続き東京大学 醍醐先生よりLCA講演を頂きました。
講演に先立ち経済産業省 資源エネルギー庁 小山室長ならびに環境省 冨安リサイクル推進室長より講和を頂きました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
GRCJ 3R:PVLiB Program
所先生講演案内
所先生講演資料
電波新聞 紹介記事
2020/02/25
安井先生特別講演会
2020年2月20日に国際文化会館にて安井先生特別講演会を行いました。
「ICEFのTop10 イノベーションで読み解く、未来のイノベーションの方向性」
併せて張田社長にDGE-METI WG2020報告を頂きました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
安井先生特別講演案内資料
安井先生特別講演講演資料
DGE-METI WG2020報告資料
2020/02/16
2020日仏新エネルギー国際会議 グルノーブル
2020年2月11日12日とフランスのグルノーブルへ訪問致しました。
11日は
・水素がテーマのWG
・再生可能なエネルギーから製造した水素
・水素からメタンを製造する技術発表メタンは汎用性が高くストックにも優れる
・製造した水素を既存の天然ガスパイプに注入するプロジェクト
・水素充填インフラのWG。
12日は
・PVがテーマのWG
・再生可能エネルギーはテーマとしてPVリサイクルは欠かせない
・フランスプレゼン
・日本プレゼン(GRCJ加藤、ハリタ金属 張田社長)
会場は椅子を追加するほどの盛況とのコメントをフランスDGEから頂きました。
日本側は経済産業省 資源エネルギー庁 小山国際室長から挨拶を頂きました。
日仏でPVリサイクルの最新事例を共有し両国に関し有意義なWGとなりました。
2020日仏新エネルギー国際会議 グルノーブル紹介
2019/12/11
ソーラーフロンティア株式会社様 国富工場 見学
宮城県工業技術センター様にて講演を行った翌日、ソーラーフロンティア株式会社様 国富工場 見学訪問致しました。
訪問時の写真は下記にてご覧頂けます。
ソーラーフロンティア株式会社 国富工場 集合写真
2019/12/10
宮城県工業技術センター様 訪問し講演致しました。
2019年12月3日 宮城県工業技術センター様へ訪問し講演致しました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
講演概要
講演資料
2019/11/28
Going Green- EcoDesign 2019にて講演を行いました。
2019年11月27日パシフィコ横浜 Going Green- EcoDesign 2019にて講演を行いました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
Technical feasibility of recycling PV panel glass to ceramics and tiles
WEB
講演資料
2019/08/17
GRCJ20周年記念 東大 醍醐先生 LCA国際論文が最優秀論文賞 受賞
東京大学大学院 マテリアル工学 特任准教授 醍醐一朗先生がLCA国際論文 2018年最優秀論文賞を受賞されました。
2019/08/08
第16回エコプレミアムクラブシンポジウムは成功裏に終了致しました。
2019年8月7日(水)に開催致しました「第16回エコプレミアムクラブシンポジウム」は成功裏に終了致しました。
開催の様子に関しましてはエコプレミアムクラブのホームページにてご報告致しております。
2019/07/06
JPEA太陽光発電協会 PV受入可能な施設を更新しました。
JPEA太陽光発電協会 PV受入可能な施設を更新しました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
適正処理(リサイクル)の受入可能な産業廃棄物中間処理業者名 一覧表
「使用済太陽電池モジュールの適正処理に資する情報提供のガイドライン(第1版)」に基づき自社ウェブサイトにおいて情報提供しているとの連絡が当協会宛てにあった企業一覧
2019/07/06
MOE委員会PV受入可能な施設を更新しました。
MOE委員会PV受入可能な施設を更新しました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
GRCJPV受入施設マップ
2019/06/25
「第16回 エコプレミアムクラブ シンポジウム」のお知らせ
今年のテーマ「 超世代・Beyond Generation 」として「第16回 エコプレミアムクラブ シンポジウム」を下記のとおり開催することとなりました。
学官から気鋭の講師陣に加え 産業界からヴェオリア・ジャパン株式会社 代表取締役 野田 由美子様を迎えて特別講演いただきます。
ご多忙とは存じますが皆様 お誘いあわせの上 参加をお願い申し上げます。
日時 : 2019年8月7日(水) 13:00 受付開始
13:30~17:30 エコプレミアムクラブシンポジウム
会場 : 国際文化会館 「岩崎小彌太記念ホール」
東京都港区六本木5-11-16
TEL 03-3470-4611
定員 : 先着 100名(定員になり次第締め切らせて頂きます)
参加費 : 無料
★必ず事前にお申込みをお願いします。
2019/03/23
第1回資源リサイクルEXPO 基調講演を行いました。
2019年2月27日ビッグサイト第一回資源リサイクルEXPO「テーマPV・LIBリサイクル」で基調講演をさせておこないました。
詳しい内容は下記にてご覧頂けます。
第1回資源リサイクルEXPO
2019/03/14
平林金属様 動画紹介
平林金属株式会社様にて動画をユーチューブにて公開しておりますのでご紹介させて頂きます。
第一弾 楽器選び編
第三弾 太陽光パネルリサイクル編